宇宙はなぜこんなにうまくできているのか
著 者:
村山斉
出版社:
集英社インターナショナル
No image
眠れなくなる宇宙のはなし
著 者:
佐藤勝彦
出版社:
宝島社
No image
夢を叶えるために脳はある
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
あなたの知らない脳
著 者:
デイヴィッド・イーグルマン
出版社:
早川書房
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
生命海流
著 者:
福岡伸一
出版社:
朝日出版社
No image

科学本の言葉–40–(オリヴァー・サックスの言葉)

「なぜなら、健康はいかなる病気よりも深遠なものだからである。」――オリヴァー・サックス

オリヴァー・サックス(著)
春日井晶子(訳)

「なぜなら」の前の文章からもう一度引用したい。つぎのように記されている。

「……あらゆる病気において、もう無駄だと思われたときにもなお、すばらしい、予想を超えた「説明のつかない」結果が起こるのを、私たちは何度も繰り返し目にしてきた。私たちは驚きや喜びとともに、こうしたことが起こるという事実と、それがL – DOPAを投与された患者にも起こる可能性のあることを認めよう。なぜ、そして実際には何が起こっているのかという疑問には、まだ答えることができない。なぜなら、健康はいかなる病気よりも深遠なものだからである。」(『レナードの朝〔新版〕』より)

『レナードの朝』は、当時「奇蹟の薬」と呼ばれたL – DOPAの投与による脳炎後遺症患者それぞれの「目覚め」と、その後の試練・順応を「伝記的」アプローチで描き出し、このような患者たちに対する医学のあるべき姿を見つめ、人間の本質に迫っていく一冊。

読み終えたあと、書評ページの「感想・ひとこと」には、こう書いた。ドーパミンなど様々な物質の想像を絶するバランスによって健康が保たれていることに驚くと同時に、それが崩れることの怖さも感じさせる。「健康はいかなる病気よりも深遠なもの」という著者サックスの言葉が心に残る。

この書評を投稿してからしばらく経つが、ふと、上述した言葉をもう少し長く引用して紹介しようという気になった。「健康は深遠なもの」という認識は、健康ビジネス隆盛の現代に生きる私たちにとって重要なものに思えたからだ。

オリヴァー・サックスの本では、さまざまな物質の想像を絶するバランスによって健康が保たれていることや、脳の適応力のすごさ、潜在力、不可思議さが浮き彫りにされている。

レナードの朝
著 者:
オリヴァー・サックス
出版社:
早川書房
No image
初投稿日:2025年02月12日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内