「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

科学本の言葉–28–(池谷裕二の言葉)

「もう一歩突き詰めて考えると、記憶があいまいだから、いままで思いもよらなかった別々の記憶がポンとつながったりもするわけだ。これは「ソウゾウ」そのものなんじゃないのかな。「ソウゾウ」というのは両方の意味ね、イマジネーション(想像)もそうだけれども、新しいものをクリエイト(創造)するのも、いま自分が蓄えている記憶が、あるときふとつながったり、何かのきっかけで結びついたりしてできるんだよね。それは新しい記憶[傍点:新しい記憶]だよね。こういうのも「あいまいさ」があるからこそできることじゃないかな。」――池谷裕二

池谷裕二(著)

上記の言葉が記されているのは、『進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線』。この本は、高校生を相手に行われた脳講義(全4回)。少数の生徒との双方向的なやりとりはライブ感にあふれている。生徒の疑問に答えるかたちで、話題はどんどんふくらむ。意識とは何か、記憶のあいまいさ、アルツハイマーのしくみなど、いくつもの話題が知的な脱線をまじえて展開される。

記憶の「あいまいさ」は、3回目の講義(第三章)の主題だ。

では、人の記憶があいまいなのはなぜか。その理由は、シナプスにあるという。このことを説明するために、『進化しすぎた脳』では、神経のしくみを生徒たちの質問に答えながら詳細に解説している。この本は、読み物としておもしろいだけでなく、脳の基本を「学べる」本でもあるのだ。

私は、一般向けの脳の入門書として、『進化しすぎた脳』をおすすめしている。高校生以下の脳の入門書としては、決定版と言えそうだ。

進化しすぎた脳
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
初投稿日:2017年06月04日最終加筆:2017年09月19日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内