「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

科学本の言葉–23–(リン・マーギュリスの言葉)

「シカゴ大学で学んだすばらしい科学の、誠実で開放的で近づきやすくて効果的な方法は、今日の「テクノロジーに縛られた」考え方のなかにはもはやほとんど存在していない。科学が深遠な疑問を促すとき、哲学と科学は融合する。私たちは何者だろうか。私たちは、そして宇宙は、何でできているのか。私たちはどこから来たのか。どんなしくみで動いているのか。私が科学者の道を選択したのは、まちがいなくこの「特別な」教育のおかげだったと思う。」――リン・マーギュリス

リン・マーギュリス(著)
中村桂子(訳)

上記の言葉が記されているのは、『共生生命体の30億年』。この本は、連続細胞内共生説で知られるリン・マーギュリスが、「共生発生」の観点から生命進化を論じたもの。

「共生発生 symbiogenesis」は、進化用語で、こう説明されている。「長期あるいは永続的な共生が確立することによって、新しい組織や器官や生物が――それに新しい種までもが――生まれることを指している」と。この共生発生が真核細胞の起源だというのが著者リン・マーギュリスの説だ。「連続細胞内共生説」によると、自由生活をしていた4種類の細菌が、きまった順序で共生したという。

また、『共生生命体の30億年』は、自叙伝のような側面もあわせもつ。ハイスクール時代やカール・セーガンとの結婚、遺伝学を学びたいと思うようになった経緯などが語られている。

「私の青春時代の科学との対話にはカール・セーガンが重要な存在だったが、シカゴ大学の「カレッジ」がはたした役割はもっと決定的だった。私が受けた科学教育の第一段階は、「自然科学2」という一年間の課程だった」。著者リン・マーギュリスは、このように記して、チャールズ・ダーウィン、グレゴール・メンデル、ハンス・シュペーマン、アウグスト・ヴァイスマンといった「偉大な科学者」の著作や、ネオ・ダーウィニストたちの著作を読んだこと、また、集団遺伝学や発生学などの概念について考えるようになったこと、を述べていく。「私たちは、科学を通して、重要な哲学的問いに取り組む方法を教わった」。著者リン・マーギュリスを夢中にさせた「遺伝という深遠な問題」は、いまも著者を駆りたてているという。このように述べたあと、上記の言葉を記している。

共生生命体の30億年
著 者:
リン・マーギュリス
出版社:
草思社
No image
初投稿日:2017年02月17日最終加筆:2017年09月25日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内