「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

免疫の意味論

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
出版年:
1993年4月

ベストセラーとなった多田富雄の代表作

免疫学的な「自己」と「非自己」についての論考を軸とし、そこに免疫学に関する主要な話題を織り込んでいる。そして、個体の生命というその全体性に光を当てている。

「あとがき」によると、雑誌「現代思想」における連載(12回)を集めたもの。当時の「脳死」に関する議論が、著者の執筆動機になっているという。

身体的に「自己」を規定しているのは、免疫系か脳か

ニコル・ルドウァランと協同研究者の絹谷政江による実験の話から説き起こす。

「受精後三ないし四日のニワトリとウズラの卵を使って、発生途上の胚の神経管の一部を入れ替えてしまう」実験だ。

「神経管の一部、たとえば腕神経叢に相当する部分をウズラのものと入れ替えると、やがて孵化した白いニワトリには、外見上、黒いウズラの羽根が生えているように見える」。

このニワトリは、はじめは正常に成長するが、生後三週から二ヶ月もすると羽根が麻痺し、やがて全身の麻痺が進行し、衰弱して死んでしまう。これは、ニワトリの免疫系が、ウズラ由来の神経細胞を「非自己」として拒絶するからだ。

ルドウァランの研究は「もっと深刻な問題提起をする」という。「神経管の代わりに、ウズラの脳の原基である脳胞の一部を、ニワトリに移植する」という実験が行われた。

誕生すると、「ウズラの頭を持ったニワトリのように見える」。

「ウズラの脳が移植されたニワトリ」の行動様式は、鳴き方を解析すると、「ウズラ型に転換しているらしい」。しかし、生後十数日で死んでしまう。やはり、ニワトリの免疫系が、移植されたウズラの脳を拒絶するからだ。

この実験を紹介して、著者の多田富雄はつぎのような見解を示す。

「……ここではっきりしたことは、個体の行動様式、いわば精神的「自己」を支配している脳が、もうひとつの「自己」を規定する免疫系によって、いともやすやすと「非自己」として排除されてしまうことである。つまり、身体的に「自己」を規定しているのは免疫系であって、脳ではないのである。脳は免疫系を拒絶できないが、免疫系は脳を異物として拒絶したのである。」

このような導入から、移植の拒絶反応に関する免疫学の知見を紹介し、免疫学的に「自己」と「非自己」を規定しているものについて見ていく。そして、「脳死」についての考察へと展開する。

「超(スーパー)システム」の概念を論じる

免疫系の成り立ちを概観してから、超システムについてつぎのように述べている。

「私は、ここに見られるような、変容する「自己」に言及しながら自己組織化をしてゆくような動的システムを、超システムと呼びたいと思う。……」(ルビは省略)

超システムの例として、免疫系、受精卵からの個体の発生、脳神経系を挙げている。

そして超システムが機能するための条件(三つ)と、超システムの持つ「恐るべき脆さ」について述べている。

感想・ひとこと

長年にわたり読まれ続けてきた名著。「自己」とは何かを免疫学の観点から考えてみたい方におすすめしたい。

初投稿日:2024年05月31日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内