「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

脳のなかの天使

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
V.S.ラマチャンドラン
訳 者:
山下篤子
出版社:
角川書店
出版年:
2013年3月

人間はただの類人猿ではない。著者が「人間に特有」と述べる「角回」と「縁上回」にスポットがあてられている

「人間は類人猿か、それとも天使か」。今日では人間が類人猿であることには反論ができないが、「ただの類人猿」ではないことを、角回と縁上回にスポットをあてながら論じていく。この二つの領域を含む下頭頂小葉(IPL)近辺には、ミラーニューロンが豊富に存在している。著者はこのミラーニューロンと「クロス活性化」に着目し、進化に照らしながら、人間を特別な存在にしているものを考察する。

共感覚は「クロス活性化」が起こっている

黒インクなのに、数字に色が見える。オレンジの皮にショックという情動を体験する。これらは共感覚とよばれる。とくに数字に色が見えるタイプの共感覚者は多いという。数字の視覚的外形を認識する領野と、色を認識するV4は、ともに紡錘状回にあり、しかも隣あっている。ここに「交錯」が起こると数字と色の共感覚者(「低位」の共感覚者)になると著者は述べる。この「クロス活性化」説をもとに、メタファーの神経メカニズムなども推察する。

人間らしさをもたらしたミラーニューロン。文化、自閉症、自己認識との関連

ミラーニューロンには、「他者の意図を読みとる」「模倣する」といった機能があるとされる。これらの働きは、言語の発達にも関与しているという。そして模倣と言語の発達は、技術や知識の伝達を可能にした。このようにして文化が発進し、人類進化が大躍進をとげた。そう著者は推察し、ミラーニューロンの重要性を説く。また、「他者の視点を必要とする」ミラーニューロンの特徴に着目し、自閉症や自己認識との関連をたっぷりと論じる。

美を感じる神経メカニズムを探る

グループ化、ピークシフトを中心に、著者の提言する美の普遍的法則が述べられている。これらも進化に照らしながら論じられる。

ひとこと

前作『脳のなかの幽霊、ふたたび』を読んでいると重複も多いと感じるかもしれないが、それでも大幅にボリュームアップされているので、新しい気づきがたくさんあると思う。

初投稿日:2014年09月06日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内