「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

シナプスが人格をつくるーー脳細胞から自己の総体へ

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
ジョゼフ・ルドゥー
監 修:
森憲作
訳 者:
谷垣暁美
出版社:
みすず書房
出版年:
2004年10月

「脳が自己をつくる生物学的メカニズムを探求」する

「何が私を私たらしめているのか。何が人をその人たらしめているのか」。「脳が自己をつくる生物学的メカニズムを探求」するのが本書だ。この大きな問題に対する著者の見解をひとことで言うと、「あなたはあなたのシナプスだ」ということになる。

シナプスとは「ニューロン間の小さな間隙」のことで、ここは「脳内の情報の流れと蓄積のための主要なチャンネル(通り道)となっている」。この「脳機能におけるシナプス伝達の重要性を考え」て、著者は「自己のシナプス論」を唱える。

本書は、まず「自己」について、哲学的、心理学的に見ていくことからはじめる。そのあとで、神経科学の基礎知識をもたない一般読者のために、脳のしくみや発達過程を詳解する。

つぎに自己を語るうえで欠かせない「記憶」について解説する。明示的記憶(または陳述的記憶)と内示的記憶(または非陳述的記憶)の基盤となる神経回路を見ていく。ここでは海馬と扁桃体に焦点があてられている。著者は恐怖の神経メカニズムの研究者としてよく知られており、扁桃体にとくに精通している。

読者に脳に関する知識が備わったところで、「自己のシナプス論」の要といえる「シナプス可塑性」について論じる。シナプスは固定されたものではなく、修正可能なもの。シナプスは、私たちの経験により小さな変化を起こしている。ここで大切なのが、長期増強(LTP)のしくみで、このメカニズムが詳解される。

神経メカニズムが詳解されたあとで、「自己というものに対する神経生物学的な見かた」が述べられる。具体的には「知(認知)・情(情動)・意(モーティベーション)」という「心の三部作の構成要素」をそれぞれ、神経科学の見地から解説していく。また、「シナプスの病気」として、統合失調症、うつ病、不安障害を薬物療法と絡めながらみていく。

最後の章で総括する。著者はこう述べている。「生きるには多くの脳機能を必要とする。脳機能はシステムを必要とする。そしてシステムはシナプスによって接続されたニューロンでできている。私たちはみな同じ脳システムをもっている。それぞれの脳システムのニューロンの数も、誰でもだいたい同じだ。しかし、そのニューロンの接続のしかたは個々の人によって異なる。ひと言で言うと、接続の独自性があなたをあなたにしているのだ」

ひとこと

約500ページに及ぶ大著。本書は、「脳はいかにして、私を私たらしめているのか」という問題を扱っており、「いかにして意識が脳から生じるのか」という問題を扱っているわけではない。

初投稿日:2014年12月14日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内