夢を叶えるために脳はある
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
進化しすぎた脳
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
単純な脳、複雑な「私」
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
意識の川をゆく
著 者:
オリヴァー・サックス
出版社:
早川書房
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
快感回路
著 者:
デイヴィッド・J・リンデン
出版社:
河出書房新社
No image

脳のなかの倫理ーー脳倫理学序説

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
マイケル・S.ガザニガ
訳 者:
梶山あゆみ
出版社:
紀伊國屋書店
出版年:
2006年2月

著名な神経科学者が、脳神経科学や遺伝学といった科学技術の進歩がもたらす倫理問題を論じる

副題にある「脳(神経)倫理学」(Neuroethics)とは、「人間の脳を治療することや、脳を強化することの是非を論じる哲学の一分野」。これは、この新語を作ったウィリアム・サファイアによる定義だ。

著名な神経科学者で、大統領生命倫理評議会のメンバーとして生命倫理を考えてきたマイケル・S.ガザニガは、「脳神経倫理学は、たんに脳のための生命倫理というだけのものではない」と捉え、「病気、正常、死、生活習慣、生活哲学といった、人々の健康や幸福にかかわる問題を、土台となる脳メカニズムについての知識に基づいて考察する分野である」(傍点省略して引用)と定義する。

本書は、この「脳倫理学」を4部構成で探求する。近年の脳神経科学や遺伝学といった科学技術の進歩は社会に何をもたらすのか。脳科学の現状や「今後の展望」、また倫理問題への著者の見解が述べられている。

第1部では、「倫理的な視点から見て、胚をどの時点から人とみなすべきか」という問いを、胎児の脳の発達や脳死の問題などを論じながら考察している。また、脳の老化の問題をとりあげる。認知機能の喪失と自己意識の終焉をどう考えるかは難問だ。

第2部では、「脳の強化」をとりあげる。「デザイナーベイビー」の問題をどう考えるか。「親が子供の遺伝子を操作するのは許されるのか」という問題が考察される。また、薬による肉体や知力の能力増強の問題をどう考えるか。

第3部では、司法にまつわる問題をとりあげる。「自由意志と個人の責任の問題」の考察がある。著者はこの考察の最後でこう述べる。「責任の有無を、脳神経科学者が脳のなかから見つけ出すことはけっしてないだろう。責任とは人が持つ属性であって、脳が持つ属性ではないからだ」と。また、脳科学が明らかにしている「記憶システムの不確かさ」と目撃証言については、どう考えればよいのだろうか。他に、「脳内嘘発見器」の話題などがある。

第4部では、人の信念がどのように作られるか、「脳が信念を作り出す仕組み」をみていく。そして「共通の道徳を生み出す原動力とは何か、それがどういう仕組みで働くかについて」考察する。著者は「私たちは、人類共通の倫理が存在するという立場に立って、その倫理を理解し、定義する努力をしなければならない」と語る。

ひとこと

脳倫理学が直面するさまざまな問題に関して、脳科学の現状と「今後の展望」が冷静に語られている。

初投稿日:2015年04月17日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内