「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

<わたし>はどこにあるのかーーガザニガ脳科学講義

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
マイケル・S.ガザニガ
訳 者:
藤井留美
出版社:
紀伊國屋書店
出版年:
2014年9月

分離脳研究で知られるガザニガが、脳科学の知見に基づき、意識、自由意志と責任、社会的行動などを論じたもの

著名な認知神経科学者ガザニガが行った二週間の連続講義をまとめたもの。本書は、脳科学の発展を辿り、また著者らの分離脳研究を紹介しながら、脳の働きを見ていくことからはじめる。ヒトの脳には、モジュールと呼ばれる「特定の仕事をする局所的かつ専門的な回路」がいくつも存在しており、脳は並列分散処理をしているという。モジュールの構築は「脳の大きさ」と関係があるようだ。

著者は分離脳の研究をとおして、「意識的経験とは、専門の能力を持つ複数のモジュールから生じる感覚なのではないか」と考える。「専門的な能力を発揮する領域が脳内で次々に見つかり、意識的経験がそうした領域と密接に結びついていることが判明したことによって、意識は脳全体に分散しているのだという見解に到達した」という。

脳は無数のモジュールで構成されており、脳に「ボス」はいない。そうであるなら、なぜ私たちは統一のとれた「わたし」を感じているのか。それは、左半球にある「インタープリター・モジュール」の働きによるというのが著者の主張だ。「インタープリター(解釈装置)」というのは著者らの命名。

意識に関する本書の見解は、つぎのようにまとめられている。「現在の神経科学では、意識は総合的な単一のプロセスではないというのが定説だ。意識には幅広く分散した専門的なシステムと、分裂したプロセスが関わっており、そこから生成されたものをインタープリター・モジュールが大胆に統合しているのだ。意識は創発特性なのである」と。

「自由意志」をどう考えるか、というのも本書の大きなテーマ。自由意志と責任の問題、私たちの社会的行動についても論じられている。

ひとこと

「神経細胞のつくり」についての話題もおもしろい。「神経細胞は全種に共通ではなく、特定の種だけが持ち、独特の特徴を持つ神経細胞が存在する」という「異説」が登場しているそうだ。

初投稿日:2015年05月25日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内