「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

自己が心にやってくるーー意識ある脳の構築

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
訳 者:
山形浩生
出版社:
早川書房
出版年:
2013年11月

意識はどのように構築されるのか。これまでの著者の見解をまとめつつ、前著『無意識の脳 自己意識の脳』(文庫版書名『意識と自己』)で展開した仮説を〝補足修正〟する

アントニオ・R・ダマシオの著書に、『無意識の脳 自己意識の脳』(文庫版書名『意識と自己』)(原書『The Feeling of What Happens』)がある(日本語版は2003年、原書は1999年のもの)。この本で著者ダマシオは、自己に焦点をあてて「意識」を論じた。

本書『自己が心にやってくる』は、『無意識の脳 自己意識の脳』(文庫版書名『意識と自己』)を〝補足修正〟したものと捉えるとよいのではないだろうか。

著者ダマシオは「出直し」だと言う。こう述べている。「本には執筆する理由があるべきだ。本書は一から出直すために書いた」と。そして、「変更点は特に二つある。感情の起源と性質、および自己の構築の背後にあるメカニズムだ」と述べている。

訳者の山形浩生は「大枠としては――特に研究者でもない一般読者が理解するレベルでは――ことさら大きな変化があったわけではない」と述べ、「これまでのダマシオの議論を集大成」したものと見ている。(ちなみに、ダマシオの前著三冊の訳者は、田中三彦。今回訳者が変わったため、前著と異なる訳語となったものがある)

本書では、「原初的感情」という要素が導入されている。また、「自伝的自己状態の組み立てに貢献する」として、後部内側皮質(PMC)をとりあげている。ほかに、「記憶」の解説も補強されている。著者のこれまでの見解もまとめられている。

ひとこと

意識の構築を詳しく論じているのは、『無意識の脳 自己意識の脳』(文庫版書名『意識と自己』)のほうだと思う。本書は〝補足修正〟だと感じた。

初投稿日:2015年05月09日最終加筆:2023年02月07日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内