「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

ゆらぐ脳

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
池谷裕二/木村俊介
出版社:
文藝春秋
出版年:
2008年8月

仕事をテーマに聞き書きを行っている木村俊介が、脳研究者である池谷裕二の研究内容や考えなどを紹介する

本書は、脳研究者の仕事内容や考えなど、仕事にまつわる話を紹介したもの。著者のひとりである木村俊介は、『仕事の話』『調理場という戦場』など、仕事をテーマにした聞き書きを行っている。池谷裕二と糸井重里の著書『海馬』の構成も行った。その木村俊介が、脳研究者である池谷裕二の仕事を紹介するために、聞き書きを行ったのが本書。池谷裕二の本というより、木村俊介の本と捉えたほうがよい。そしてこの本は、脳科学の知識を得たい方が手にする本ではなく、脳研究者の仕事とはどんなものかを知りたい方が手にする本といえる。

池谷裕二は、「サイエンティストの能力」として「プレゼンテーション能力」と「コミュニケーション能力」の大切さを説く。これはサイエンティストを目指す学生にとっては一読の価値がありそう。

また、「分かる」とは何か、「伝える」をどのように考えているか、といった話題も本書の大きなテーマとなっている。たとえば「分かる」に関して池谷裕二は、「分子生物学のツールは本当に科学的に強力」であるが、「分子や細胞の単体の行動を見るだけでは「分かる」の実感が湧かない」と述べている。そう思うようになった理由としては、「神経細胞が数百も数千も集まった回路の動作が、おたがいにおたがいを変化させるような不思議なコンビネーションを見せていることを知ってしまったから」だそうだ。

池谷裕二は2004年に発表した論文で「脳の自発活動はランダムではない」「自発活動は歌のようにくりかえす」と書いているという。脳の自発活動にまつわる話もおもしろい。

ほかに、「『サイエンス』に論文が掲載される経緯」や修士課程や博士課程の話題もある。

ひとこと

池谷裕二の本で脳の知識を得たい方は、『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』がおすすめ。

初投稿日:2015年03月17日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内