「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

ワープする宇宙ーー5次元時空の謎を解く

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
リサ・ランドール
監 訳:
向山信治
訳 者:
塩原通緒
出版社:
日本放送出版協会(現/NHK出版)
出版年:
2007年6月

余剰次元とブレーンワールドを解説した全米ベストセラーの日本語版。そこにいたる20世紀物理学も概説する

この世界はどんな成り立ちをしているのか。それを探る物理学がとてもクリエイティブであることが本書から伝わってくる。

著者は素粒子物理学の標準モデルの謎を追求し、「私たちが余剰次元のある世界にいる」という考えに辿り着いた。この世界には、私たちの知らない次元が存在しているという。

「まだ解明されていない大きな謎の一つは、重力がほかの既知の力に比べてなぜこんなにも弱いか」というもので、この謎を追求した著者は、ラマン・サンドラムと共同で「ワープした余剰次元」の理論を提唱した。「ワープした」とは「歪曲した」という意味。そしてこの理論には「ブレーン」が登場する。

ブレーンとは、高次元空間にある膜のような物体で、その呼び名は「膜(メンブレーン)」という言葉からきている。そして実は私たちは、このブレーン上に暮らしているのかもしれないというのだ。

著者は本書をこう説明する。「この本はあなたをブレーンワールドと、巻き上げられた次元、歪曲した次元、大きな次元、無限大の次元をもった宇宙へといざなう」と。まるでSFのようだ。

しかし本書はもちろん大真面目な理論物理学の本。ここで解説されている理論は、いわば現代のアインシュタインともいえるような天才物理学者たちが本気で考えている理論なのだ。だからこそ、おもしろい。数式なしで解説してくれる良書があることを嬉しく思う。

この不可思議な理論を、著者は「次元とは何か」から丁寧に説き起こす。そして相対性理論と量子力学、素粒子物理学の標準モデルというように20世紀物理学を概説する。さらに超対称性、超ひも理論と解説したのちに、著者らの提唱した余剰次元の理論を存分に語る。各章の冒頭には、その要約ともなっている短い物語が綴られている。本書は600ページを越える〝骨太〟な一冊だ。

ひとこと

著者は、「モデル構築——現在の観察結果の根拠となりうる理論を探求すること——」の魅力を、人跡未踏の雪面をすべるスキーヤーの心境にたとえている。本書はそのワクワク感が伝わってくるおすすめの一冊。

初投稿日:2014年11月04日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内