「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

数学への興味を喚起する本をお探しの方におすすめの本

数学する身体
著 者:
森田真生
出版社:
新潮社
No image

まず急いで付け加えたいことは、「私とは何か」という哲学的な問いについて考察している本をおもしろいと思う方にのみおすすめしたい、ということ。「数学研究が即ち自己研究」になるようで、そのような話を聞いて私は数学への興味が喚起された。

では、「私とは何か」を考察している本なのかといえば、そうとは言いにくい。ならば、どんな本なのか? いちおう書評ページには、こういう見出しをつけた。

身体をキーワードにして、「数学とは何か」「数学とは何であり得るか」を探究する一冊。著者が光を当てたのは、「数学を通して「心」の解明へと向かった」数学者・岡潔。

考察しているのは、「数学とは何であり得るか」なのだが、「数学研究が即ち自己研究」という考えを著者はもっているようなので、「私とは何であり得るか」を考察している本と言えなくもない。数学エッセイというよりは、数学を主題とした哲学エッセイという印象を私はもったが、哲学エッセイともちょっと違う。その中間くらいの感じだろうか。

一つ確かなことがある。それは、著者がこの本で岡潔という数学者の思想を紹介したいと思っていることだ。これは著者が明言しているので間違いない。岡潔に心酔している著者が本書において最も描きたかったのは、岡潔が辿った道のことだったのかもしれない。

「数学研究が即ち自己研究」。これは、岡潔が辿った道だ。著者は、この道を辿りたいと思っているようだ。そして本書を通して、その道の存在を私たち読者に示した。そのような道があることを知ると、〝数学とはいったいなんだろう?〟というような興味が湧いてくる。なので、数学への興味を喚起する本として、おすすめしてみることにした。

数学のことを知りたい方におすすめするのではなく、〝「私とは何か」というような哲学的な問いに興味はあるが、数学にはあまり興味を持っていない方〟におすすめしてみたい。もしかすると、数学に興味を持つようになるかもしれない。数学の勉強にあまり意味を見いだせない哲学的なタイプの高校生あたりにもいいかも?

初投稿日:2018年04月25日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内