「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

科学本の言葉–27–(池谷裕二の言葉)

「従来は、脳は体を支配する、体をコントロールするための総司令部だと考えられていたけれども、そうではなくて、むしろ体が脳を主体的にコントロールしている。逆の発想――パラダイム・シフトが生まれた。もちろん脳は体をコントロールしてるよ。それと同時に、体も脳をコントロールしている。だから脳と体を分けてはいけないっていうわけだ。脳と体は別だと言う人もいるけど、そんなことはない、分けることができない …略…。
…略…。
「心」というのは脳が生み出している。つまり、脳がなければ「心」はない。でも、体がなければ脳はないわけだから、結局は、体と心は密接に関係していることがわかる。」――池谷裕二

池谷裕二(著)

上記の言葉が記されているのは、『進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線』。この本は、高校生を相手に4回にわたって行われた脳講義を元につくられたもの。その最終日に、池谷裕二は4回の講義をまとめている。上記の言葉は、そこで登場する。

たとえば、池谷裕二は、『進化しすぎた脳』のなかで書名のとおり、人間の脳は進化しすぎている、という話をしている。脳は過剰に進化していて、「動物の種によっては、脳をうまく使いこなせていないんじゃないか」と語る。では、なぜ使いこなせていないのか。それを考察していくと、「体が大切だ」という結論に達するという。「脳の機能は、体があって生まれる」

このことを生徒たちに伝えるために、講義の初日では、つぎのような話をしている。

たとえば人差し指と中指がつながったまま、4本の指で生まれる人がたまにいる。この場合、脳には5本目の指に対応する場所がない。この指を分離手術すると、5本の指は別々に使えるようになり、脳には5本目の指に対応する場所ができている。

こうした例をあげて、「脳の地図は脳が決めているのではなくて体が決めている」と伝える。「脳の機能は、体があって生まれる」。そして、脳の潜在的な能力はすごいが、それに比べて人間の体の性能が悪いため、脳は「宝の持ち腐れ」になっていると語る。脳は「過剰に進化してしまった」という見解だ。

さらに、『進化しすぎた脳』では、心について語る。2回目の講義(第二章)は、こう始まる。「今日は、一部前回の続きの話もしつつ、主に「心とは何か」という話をしよう」

進化しすぎた脳
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
初投稿日:2017年06月02日最終加筆:2017年09月18日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内